不妊検査のスケジュール
月経周期と体温グラフから見る検査スケジュール表
月経周期3〜5日目:①基礎値検査
血液中のホルモンの基礎検査を行います。
FSH
下垂体から分泌されるホルモンで、卵巣に作用して卵の入っている卵胞を発育させます。
LH
LHには成熟した卵を排卵させ、黄体を形成させる作用があります。
E2
子宮内膜を厚くし、排卵前に子宮頸管粘膜を増加させます。
PRL
乳汁分泌ホルモンともいわれ、分娩後大量に分泌されます。排卵が遅い原因であれば、治療の必要性があります。
低すぎも妊娠の妨げになるため、治療には総合的判断が必要です。
月経周期7〜11日目:②子宮卵管造影
HSG(子宮卵管造影)
卵管の通過性、卵管周囲の癒着、子宮腔の形などを判定します。
子宮内に小さな管を入れ、造影剤を注入しレントゲン撮影を行います。ご予約の上、空腹の状態でお越しください。
(実施日はかならずしも月経周期に制限されませんが、状況によっては避妊が必要となります)
月経周期11〜16日目:③排卵期検査(卵胞チェック)
卵胞チェック
排卵の準備ができているかホルモンおよびエコー検査にて判定します。
月経周期20〜22日目:④黄体期検査
黄体ホルモン(P4)
排卵した後の黄体から分泌されます。妊娠の維持に重要なホルモンで、排卵の指標になります。
月経周期と関連しない検査
甲状腺機能検査
甲状腺ホルモンは高くても、低くても不妊症となる可能性があります。
クラミジア淋菌感染症
クラミジア感染症は卵管を痛め、不妊症の原因となります。クラミジア感染は血液抗体を検査します。
一般血液検査
貧血、肝機能、脂質代謝、腎機能、糖尿病の有無などについて検査します。
感染症
希望があれば風疹、麻疹、ウイルス性肝炎、梅毒、HIVについて、血液検査を行います(自費)。
精液検査(男性不妊の検査)
精液検査(男性不妊の検査)
3日程度の禁欲の後、自宅(又は院内)で採取し、持参していただきます。
採取後2〜7時間以内に持参してください。